2025-10-27 スタッフBlog
秋冬はお口のトラブルが増える季節?東海市の歯医者が教える予防ポイント
目次
秋冬はお口のトラブルが増えるって本当?
秋から冬にかけての寒くなる時期は、暖かい時期や暑い時期には感じなかったお口のトラブルが出やすくなります。
本日は、秋冬に起こりやすいお口のトラブルについてと、その予防について解説します。

東海市の歯医者が解説!秋冬に増えるお口のトラブル
秋から冬にかけて、気を付けたいお口のトラブルには以下のようなものがあります。
1.口内炎
季節の変わり目は急激な気温や気圧の変化などによって自律神経が乱れやすくなり、その影響で免疫力の低下を起こしやすくなります。
そうすると、口の中の粘膜の防御力や修復力が弱まることで細菌が繁殖しやすくなり、口内炎ができやすくなります。
また寒さが本格化すると、暖房器具の使用によって室内などが乾燥することで、体内の水分量が減少します。それに伴い、口内環境を保護する役割をもつ唾液が減少することでも、口内炎が起こりやすくなります。
また、乾燥は室内だけでなく室外でも起こります。湿度は夏(7月頃)が最も高く、冬(12月~2月頃)が最も低くなり、梅雨時期や真夏は相対湿度が約80%になるのに対し、冬は50%前後にまで下がります。そのため、常に乾燥に対しては注意を払うようにしましょう。
口内炎は数日~1週間程度で治ることも多いですが、痛みが強い場合、長引く場合などはカンジダ性口内炎のほか、自己免疫疾患や口腔がんなどの病気が隠れている可能性もあります。
その場合、歯科や口腔外科などの専門医に相談をすると良いでしょう。
2.歯周病・歯肉炎
口内炎と同様、唾液の減少による乾燥や、寒さによる血行不良などが原因で、歯ぐきの収縮が起こりやすくなります。
歯ぐきが収縮すると結果的に歯ぐきが下がることにも繋がり、歯周病のリスクを高めることになります。
また、歯ぐきの血行不良によって歯ぐきが弱ると、ちょっとした刺激でも炎症が起こりやすくなり、歯肉炎などにも繋がります。
3.知覚過敏・歯痛
知覚過敏といえば、冷たいものを食べたり飲んだりした時に痛みが生じる現象ですが、寒い場所にいると、外気と口内の温度差によって、知覚過敏の症状が起こることがあります。
また、寒さによって筋肉の緊張が起こったり、寒さに耐えようと食いしばりをしたりすることによって、歯にダメージが生じて痛みが出ることもあります。
4.むし歯・口臭
こちらもお口の乾燥によって唾液による殺菌がしにくくなることで、むし歯菌の増殖、そしてむし歯の進行に繋がりやすくなるケースも考えられます。
また、お口の乾燥は口臭の発生にも直結するため、いつも以上に気を付けるようにしましょう。

東海市の歯医者が教える、秋冬に起こるお口トラブルの予防方法とは?
秋冬の寒い時期に起こりやすいお口のトラブルについて解説しましたが、それらを防ぐことはできるのでしょうか。
予防の方法について、いくつかのポイントをお伝えします。
1.お口の保湿
こまめな水分補給や加湿器の使用などで、お口が乾燥しないように心掛けましょう。
特に寒い時期は、夏と比べると喉の渇きを感じづらく、水分の摂取量が減る傾向にあります。水分をなるべく常に近くに置き、「喉が渇く前に飲む」ことを意識しましょう。
冬はホットコーヒーがおいしい季節ですが、カフェインは水分を排出してしまうため、かえって乾燥の原因になってしまうことがあります。水分摂取はお水やノンカフェインのお茶でしましょう。
また加湿器を使用する際は、室内の湿度を40~60%に保つように設定することが理想です。
それでもお口の乾燥を感じる場合、以下の対策も追加でできると良さそうです。
・ドライマウス用のスプレーなどを活用する
・耳下腺マッサージをし、唾液の分泌を促す
・ガムを噛んで唾液の分泌を促す
2.栄養と食事のケア
ビタミンB群やビタミンC、亜鉛を多く含む、バランスの取れた食事を心がけましょう。
これらの栄養素は粘膜の維持や再生、免疫力向上、むし歯や歯周病の原因菌を抑えるといったはたらきがあります。
食事でカバーしきれない場合は、上手にサプリメントなども活用すると良いでしょう。
また、お口の健康が気になるときには、粘膜に刺激を与えるような辛いものや熱いものなどの食事、タバコ、過度な飲酒は控えましょう。
3.口腔ケア
丁寧でやさしいブラッシングを行うことで、歯ぐきを刺激し、歯ぐきの血行促進に繋がります。
気になる方は、指の腹で直接歯ぐきをマッサージしても良いでしょう。
ここまでいくつかの予防方法についてお伝えしましたが、気になる症状が出た場合は、速やかに歯医者の受診をおすすめします。
また、定期的な歯医者でのメンテナンスを行うことも、さらなる予防や何かがあった際の早期発見にも繋がります。

いのうえ歯科クリニックでは、適切な検査や治療はもちろんのこと、教育を受けた専任の衛生士がメンテナンスを行っており、幅広い知識のもとで安心して通っていただける医院づくりをしています。
あなたの大切な歯を、一緒に守っていきましょう。


