2025-11-10 スタッフBlog

風邪を引きやすい人必見!東海市の歯医者が教える“免疫とお口の関係”

東海市の歯医者が教える!免疫とお口の関係って?

季節の変わり目などの気候が不安定な時期をはじめとして、風邪を引きやすかったり、体調を崩したりする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちの健康に大きく関係しているのは「免疫」です。
免疫とは、細菌やウイルスなどの異物から体を守る「防御システム」のことを指します。体の外から侵入した有害なものを「自分」と「自分でないもの」に区別し、「自分でないもの」を排除する体の機能です。免疫は生まれつき備わっており、病原体などの異物が侵入した際に最初に働く「自然免疫」と、異物の情報を記憶して獲得する「獲得免疫」の2段階で機能しています。
獲得免疫については、水ぼうそうやはしかに一度かかると再度かかることが基本的になくなる仕組みと言うと分かりやすいのではないでしょうか。

そしてお口の環境と免疫力は深く関係しています。
さまざまな細菌やウイルスは口や鼻を入口とし、体の中に入り込むことが多くあります。
しかし唾液には自浄作用があり、口腔内に入ってきた細菌を洗い流してくれる働きがあります。また洗い流す他にも、唾液中に含まれているリゾチーム、ペルオキシダーゼ、免疫グロブリン、ラクトフェリンなどによって、口腔内に侵入した細菌やウイルスの繁殖を抑える役割もあり、「体の門番」としての役割を担っています。この免疫機能は自然免疫であり、私たちの体に最初から備わっているものです。

一方で、唾液の分泌が十分でなく口内が乾燥したり、お口のケアが十分でなく口腔内の環境が悪くなったりすると、この免疫もうまく働かなくなってしまいます。
細菌やウイルスの増殖が起こり、むし歯や歯周病などの口腔系の疾患のみでなく、全身の健康に影響を及ぼすのです。

そのため、お口の環境を良好に保つことは、全身の健康と免疫機能の維持・向上に不可欠といえるでしょう。

東海市の歯科医院も推奨!免疫力の強化にもつながる日ごろのケアとは

免疫力の強化をするために、お口のケアが重要ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
私たちが日常生活の中でできるケアについてお伝えします。

1.正しいブラッシング
口腔内を清潔に保つのには、やはりブラッシングがとても重要です。
以下の手順を参考にしてください。

歯ブラシの持ち方:
力を入れすぎないよう、鉛筆を持つように握りましょう。力を入れすぎると歯ぐきが下がる原因になるため、「歯ブラシの毛先が広がらない程度」を心がけ、軽くこするように磨きます。

磨き方:
歯と歯茎の境目→歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に対し、45度の角度で当てて軽く小刻みに動かします。
歯の表面→歯ブラシを歯に対して直角に当て、小刻みに動かして磨きます。
歯の裏側→歯ブラシのつま先やかかと、わきを使って丁寧に磨きましょう。

時間・タイミング:
1か所あたり20回程度を目安に、最低でも1回3分以上かけて丁寧に磨くことが推奨されています。
また可能な限り毎食後に磨けることがベストですが、難しい場合はできる限り、そして就寝前には必ず磨きましょう。

2.歯ブラシ以外の道具を適切に利用
歯ブラシで磨ききれない部分については、フロスや歯間ブラシなどを適宜使うと良いでしょう。
また、殺菌効果のあるマウスウォッシュも取り入れられると、更に口腔内の清潔を保つことができるのではないでしょうか。

3.唾液の分泌を促進させる「唾活」
唾液は免疫機能と直結するため、十分な唾液を常に出せるような活動を心がけましょう。
具体的には、こまめに水分補給をする、口呼吸ではなく鼻呼吸を心がける、耳下腺やあご下をマッサージすることで唾液の分泌を促進する……などが挙げられます。
また過度な飲酒や食べすぎ、睡眠不足などは唾液量の減少につながるため、風邪を引きやすい方は一度生活の見直しをできると良いでしょう。

適切な日常の口腔ケアで、細菌・ウイルスを寄せ付けないお口の環境を目指しましょう。

歯医者での定期健診は風邪などの予防にもつながる!?

良好な口腔環境を保つのには、日常のケアはもちろんのこと、時には「プロの手」を借りることも重要です。
ホームケアだけではどうしてもお口の汚れを取り切ることは難しいもの、歯医者で定期クリーニングを受けて自分では取り切れない歯垢の塊や歯石などを取ることで、むし歯や歯周病の予防・早期発見だけでなく、ひいては免疫力を高めること、そして全身の健康のためにもつながります。
また定期健診を受けることで、正しいブラッシング指導や自分に合ったケアのアドバイスを受けることもできるため、よりホームケアもしやすくなるでしょう。

いのうえ歯科クリニックでは、適切な検査や治療はもちろんのこと、教育を受けた専任の衛生士がメンテナンスを行っており、幅広い知識のもとで安心して通っていただける医院づくりをしています。
あなたの大切な歯を、一緒に守っていきましょう。