2025-01-27 スタッフBlog

親子で一緒に♪子供の歯磨きの習慣を楽しくするアイディア5選!

歯磨きは健康な歯を保つために大切な習慣ですが、小さな子供たちにとっては苦手な作業であることも多いでしょう。

特に、初めてのお子さんを持つ親御さんが「どんな声がけをすればやってくれるのだろう」と困り果てているケースもよく見かけます。

そこで、この記事では子供が楽しんで歯磨きをするための方法をいくつか紹介します。
気軽に試すことができるものばかりなので、ぜひ毎日の歯磨きタイムに取り入れてみてくださいね!

歯磨きソングを設定する

歯磨きの時間を楽しくするために、お子さんのお気に入りの歌を「歯磨きソング」にしてみませんか?

「そろそろ歯磨きをしようね」と声をかけるとき、まだ上手に歯ブラシを動かせない小さなお子さんにとってはプレッシャーに感じている場合があります。

そんな時は、事前に約束をした上で「この歌が流れてきたら何をするんだったかな〜?」などとお子さん自身に問いかけてみる方法がおすすめです。

できれば、2〜3分の長さの曲を設定して「この歌が終わるまでが目安だよ!」と教えてみましょう。そうすることで、歯磨きにかける時間や習慣を自然と身につけることができます。

歯磨きアプリを活用する

最近では、歯磨きの時間を楽しくするアプリもたくさんあります。たとえば、ゲーム感覚で歯磨きを楽しむことができるアプリを活用してみてはいかがでしょうか?

タイマー機能がついていたり、お子さんが好きなキャラクターが登場するものだとより良いですね。

小学生以上のお子さんであれば、キッズ用のタブレットを持っている場合もあるでしょう。複数のアプリの中から、使いやすそうなもの・興味がありそうなものをお子さん自身に選んでもらってみてください。

おすすめの歯磨きアプリ
・おばけカメラ:ARでイヤイヤ期を克服
・ポケモンスマイル
・はみがき勇者
・ハミガキ大好き BabyBus

「歯磨きポイント」を貯める

トイレトレーニングの際などに、上手くできたご褒美にシールを貼ってあげる方法があります。同じように、歯磨きができたらシールやポイントを集めるシステムを導入しましょう。

一定数のポイントが貯まったら、お菓子や小さなおもちゃなど、お子さんの好きなものと交換することを提案してみるのはいかがですか?

歯磨き以外にも、お風呂にスムーズに入ったり、何かしらのお手伝いをしたりなど、バラエティに富んだ目標を設定しておくとますますモチベーションが上がりそうですね!

自分だけの歯ブラシ

お買い物の際などに、お子さん自身に好きなキャラクターや色の歯ブラシを選んでもらいましょう。歯磨きの時間が、もっと特別なものになります。

また、この方法には歯ブラシを定期的に交換できるというメリットがあります。
次に使うときの楽しみに繋がったり、常に衛生的に歯磨きを行うことができるでしょう。

家族全員の歯磨きタイムを作る

小さなお子さんがいらっしゃると、うっかり見落としがちなのが親御さん自身の歯磨きやオーラルケアです。特にご兄弟が多くいる家庭では、仕上げ磨きなどに追われてご両親の歯磨きの時間が充分に取れないこともあるでしょう。

そんなときは、思い切ってご夫婦も兄弟も一斉に歯磨きをする方法に変えてみませんか?
「歯磨きはみんなでやること」という意識を持つことで、お互いに声を掛け合いながら、楽しい家族の時間を作ることができます。

歯磨き指導についてのご相談は、ぜひ定期検診で!

少しの工夫で、面倒くさかったり苦手だったりする習慣をちょっとワクワクする時間に変えられることもあるでしょう。歯磨きを通して、お子さんにそんな考え方を伝えたり、親子のコミュニケーションに繋がることを願っています。

また、当いのうえ歯科クリニックでは、お子さんの歯磨きや歯並びのご相談もお待ちしております。
親子揃っての来院にも安心していただける医院です。愛知県でかかりつけ歯科をお探しの際は、ぜひお問い合わせください!